iPod touchでGmailを設定:POP編

Gmailでアカウントを作成して、iPod touchにPOPで設定してみた。

GoogleヘルプのiPhoneのPOP設定は古いバージョンなので、今のiPod touchの画面と少し違い、分かりにくい。そこで、GmailをPOPでiPod touchに設定する手順をまとめてみた。ただし、後で述べるがPOPよりもIMAPの方が色々と便利なので、できればIMAPでの設定を薦める。

1.WebのGmailにログインして、『Gmailヘルプ>POP を有効にするにはどうすればよいですか。』の手順でPOPを有効にする。

2. iPod touch の[設定] を選択する。
3. [メール/連絡先/カレンダー] を選択する。
4. [アカウントを追加…] を選択する。

5-1. 上の画面で[その他] を選択する。

大きな[Gmail]のアイコンを選択して設定するとIMAPになってしまうので、必ず[その他]を選択すること。

5-2.上の画面が表示されるので、[メールアカウントを追加]を選択する。

6-1.上の画面のように名前、Gmailのメールアドレス、Gmailのパスワード、説明を入力して保存をタップする。

名前は送信メールのFrom欄に入力される。説明はiPod touchの設定画面に表示されるアカウント名。

6-2.次に上の画面のように「POP」を選択してから、以下のように入力する。

 

6-3.受信メールサーバは上の画面のように、[ホスト名]に「pop.gmail.com」を入力して、[ユーザー名]にGmailのメールアドレスを入力する。

パスワードは先ほど入力したものが入っている。

 

6-4.送信メールサーバは上の画面のように、[ホスト名]に「smtp.gmail.com」と入力して、ユーザー名とパスワードも入力する。

送信メールサーバのユーザー名とパスワードは、未入力だと「オプション」と表示されているが、必ず入力すること。入力しておかないとメール送信ができない。

7.[保存]をタップすると接続が確認されて、アカウントの作成が完了する。

これで設定完了。ホーム画面で[メール]をタップしてみよう。

受信・送信できないとき

メールがうまく受信または送信できないときは、以下のことを確認してみよう。

受信できないとき

  • iPod touchのSafariでWebのGmailにログインできるか確認する。
  • WebのGmail上の設定でPOPを有効にしたか確認する。
  • 受信メールサーバのホスト名、ユーザー名、パスワードが正しいか確認する。
  • 受信設定の[SSLを使用]がオンになっているか確認する。
  • 受信設定のサーバポートが995になっているか確認する。

送信できないとき

  • iPod touchのSafariでWebのGmailにログインできるか確認する。
  • WebのGmail上の設定でPOPを有効にしたか確認する。
  • 送信メールサーバのホスト名、ユーザー名、パスワードが正しいか確認する。
  • 送信メールサーバの[SSLを使用]がオンになっているか確認する。
  • 送信メールサーバのサーバポートが465なら587に、587なら465に変更してみる。

フォルダ管理

iPod touchのメールにはフォルダを作成したり、振り分けたりする機能がない。IMAPならWeb上のGmailやPCのメールソフトでフォルダ(ラベル)を作成できるのだが、POPではそれもできない。メールのフォルダを作成できるアプリがあるようなのでそれを利用するしかないようだ。

そして、POPではGmailの受信トレイのメールしか受信できず、Gmailの迷惑メール、ゴミ箱や他のラベルのメールを見られないので、できればIMAPを利用した方が便利そうだ。

 

関連しているかもしれない記事

このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - iPod touchでGmailを設定:POP編 Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク Bookmark this on Delicious このエントリをつぶやくこのWebページのtweets

タグ: ,

コメント / トラックバック1件